こんにちは!のじまきです。
昨日の記事の趣旨に反した内容を発信するアン・インプレッションのコーナーです。
このアイデアが役に立たないことは、誰よりも分かっています。
さて、ギャンブルの世界では、相手の手札を知るために、こっそりと鏡を使うことがあります。
これをマジックに使うと、相手に自由に引いてもらったカードを即座に言い当てる等の現象が可能になります。直接的ですが、これほどインパクのあるカードマジックもなかなかありません。
現に、マジックショップを覗くと、たまに「シャイナー」という、手に収まるサイズのギミックが販売されています。
私が高校生の頃、このシャイナーというギミックを好んで練習をしていたのですが、ある時、パームしなくても、あるモノを使うことで、同じ効果を達成できるのではないかと気がつきました。
ケースにとある工作が必要ですが、道具は何も必要ありません。
すぐに作る事が出来ます。
そして、出来上がったギミックを見て「これは文句無しの駄作だ!」と確信しました。
ということで、即席シャイナーの作り方をご紹介したいと思います。
昨日の記事の趣旨に反した内容を発信するアン・インプレッションのコーナーです。
このアイデアが役に立たないことは、誰よりも分かっています。
さて、ギャンブルの世界では、相手の手札を知るために、こっそりと鏡を使うことがあります。
これをマジックに使うと、相手に自由に引いてもらったカードを即座に言い当てる等の現象が可能になります。直接的ですが、これほどインパクのあるカードマジックもなかなかありません。
現に、マジックショップを覗くと、たまに「シャイナー」という、手に収まるサイズのギミックが販売されています。
私が高校生の頃、このシャイナーというギミックを好んで練習をしていたのですが、ある時、パームしなくても、あるモノを使うことで、同じ効果を達成できるのではないかと気がつきました。
ケースにとある工作が必要ですが、道具は何も必要ありません。
すぐに作る事が出来ます。
そして、出来上がったギミックを見て「これは文句無しの駄作だ!」と確信しました。
ということで、即席シャイナーの作り方をご紹介したいと思います。
用意するものは、バイシクル一組。ここで、2つ重要な事があります。
まず、周りにフィルムが残っていること。
そして、「世界中のマジシャンに愛されて、販売量世界一世界NO1トランプ」のシールが貼ってあることです。

以上を確認しましたら、ケースからフィルムをそーっと、キレイに抜き取ります。

最近は、ケースとフィルムがくっついてしまっていることが多いので、十分に注意してください。
そして、フィルムをひっくり返します。
これは出来るだけキレイにひっくり返すようにする必要はありません。写真のように豪快にひっくり返してください。

ただし、フィルムが破れてしまってはいけませんので、最低限注意してください。
成功率を高めるために、裏の注意書きのシールは、はがしておくことをオススメします。
そして、しわしわなまま、ケースに戻します。
すると、写真のようにしわが無くなるではありませんか!

これで完成です!賢明な読者の皆様はお分かりかと思いますが、シール裏の銀色の部分が、シャイナーの役割を果たしてくれるのです!
あまりにも堂々と貼ってあるので、まさかこれがタネとは思われないだろうと期待していたのですが、超目立ちます。
そんなケースの上にカードをかざすのですから、結果は…皆様のご想像にお任せいたします。
まず、周りにフィルムが残っていること。
そして、「世界中のマジシャンに愛されて、販売量世界一世界NO1トランプ」のシールが貼ってあることです。

以上を確認しましたら、ケースからフィルムをそーっと、キレイに抜き取ります。

最近は、ケースとフィルムがくっついてしまっていることが多いので、十分に注意してください。
そして、フィルムをひっくり返します。
これは出来るだけキレイにひっくり返すようにする必要はありません。写真のように豪快にひっくり返してください。

ただし、フィルムが破れてしまってはいけませんので、最低限注意してください。
成功率を高めるために、裏の注意書きのシールは、はがしておくことをオススメします。
そして、しわしわなまま、ケースに戻します。
すると、写真のようにしわが無くなるではありませんか!

これで完成です!賢明な読者の皆様はお分かりかと思いますが、シール裏の銀色の部分が、シャイナーの役割を果たしてくれるのです!
あまりにも堂々と貼ってあるので、まさかこれがタネとは思われないだろうと期待していたのですが、超目立ちます。
そんなケースの上にカードをかざすのですから、結果は…皆様のご想像にお任せいたします。
コメント